6pastquestions

 

 

 

 

2018年度の社労士試験は8月26日、酷暑の中で実施されました。その前々日までは、

もうすぐ秋だなあ

と、少し涼やかさを感じさせる気温でしたが、受験生たちの熱気のせいでしょうか。前日から、再び夏に戻ってしまいました。

 

さて、みなさんの出来栄えはどのようだったでしょうか。

 

受験された皆様にとっては、気を揉んでいるところではないかと思います。

ということで、ボクの勝手な試験を見ての感想です。

 

今回は選択式の問題について見ていきます。

 

労働基準法及び労働安全衛生法

見た瞬間、おおーっ、基本!

と思いました。特に、真面目に学習した受験生であれば、AとBを落とすことはないでしょう。Cも選択肢を見たら、「功労報償」しか入れようはありませんし、Dは、個人的に前々から「作業環境測定の「デザイン」ってなんだろう?」って疑問に思っていたところなので、ボクは解答できるところでした。

 

ただし、Eは難問ですよね。正直、自信をもって答えられる穴埋めではないです。

ということで、「労働基準法及び労働安全衛生法」については、3問~4問の解答は可能なはずだと思います。

 

労働者災害補償保険法

これもまずは基本ですね。

A,B,Cは特別加入について。この3つは絶対に落とせません。

Eの一人親方と及び特定作業従事者の特別加入者のうち通勤災害に関する保険給付が行われないものについて、「個人タクシー事業者」は基本中の基本。

Dが若干難しく感じますが、これも何となくできそうな気がします。

ということで、A,B,CとEは確実に得点しておきたいところです。

 

雇用保険法

雇用保険法は「被保険者期間の計算方法」と「高年齢再就職給付金」についてでした。

どこにも難問はなく基本的な出題ばかりです。

合格する受験生は、全問正解しているのではないでしょうか。

ということで、雇用保険法は5点満点が取れる問題でした。

 

労務管理その他の労働に関する一般常識

毎年労務管理その他の労働に関する一般常識は難しいのですが、今回も難しかったですね。出生率については、ボクも毎年気にしていて、メダリストクラブのテキスト「数字特訓」の「白書対策」にも載せていたのですが、2005年の1.26はまだしも、最も低い都道府県についてはノーマークでした。ただし、都会になればなるほど子供を産む人は少なそうだなと考えれば、「東京都」に行けたかもしれません。

また、Cも「育児介護休業法」にミスリードされそうですし、A,B,C,Dは難問です。ただし、Eは個人的には常識だと思います。

選択式の労働法関連の問題では、唯一救済の可能性があるのではないでしょうか。ということで、労務管理その他の労働に関する一般常識については、2問~3問は得点したいところです。

 

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労
士試験へ
にほんブロ
グ村