社労士試験の大きな特徴の一つに
数字に関する問題が出題されやすい
ということがあります。
労働者数だったり、時間だったり、届出の期
間だったり、時効だったり、文書の保存期間
だったり……。例を上げたらきりがありませ
ん。
もちろん、もともと社労士の法律に数字絡み
の規定が多いということも一つの原因です
が、もう一つ、作問してみると気づくことがあ
ります。
それは何か。
数字の問題は作りやすい。
きゃははは・・・・・・。
って、笑っているのは誰ですか
冗談じゃないです。 本気です。
社労士試験の場合、「選択式問題」の場合は、
正しい選択肢と誤った選択肢を作らなくては
なりません。「択一式問題」も同様です。
この「誤った選択肢」を作るという作業、数
字が誤っているという問題が一番作りやすい
ですよね。
例えば、次のような問題。
労働基準法第89条は「常時使用する労働者数
が 人以上の労働者を使用する使用者は、
就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出
なければならない」と規定している。
もちろん の答えは「10」ですが、実に選択
肢が作りやすい。それはすぐにお分かりいた
だけると思います。
一方、次のような問題。
平成26年11月1日に「近年、我が国において
過労死等が多発し大きな社会問題となってい
ること及び過労死等が、本人はもとより、そ
の遺族又は家族のみならず社会にとっても大
きな損失であることに鑑み、過労死等に関す
る調査研究等について定めることにより、過
労死等の防止のための対策を推進し、もって
過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、健
康で充実して働き続けることのできる社会の
実現に寄与することを目的として が施行
された。
もちろん、今年の試験においては最新の法律。
ご存知のことと思いますが、「過労死等防止対
策推進法」が答えですね。
まあ、これはあくまでも例ですが、非常に誤
りの選択肢が作りにくいですね。選択肢が明ら
かに白々しくなってしまう可能性があります。
ということで、数字は完ぺきに
7月18日(土)はメダリストクラブの社労士講
座の第4回「今年のポイント」。最近の法改正
部分を徹底的に覚えてもらおうと思っていま
す。そして、8月1日(土)は第5回「直前対策」
毎年頻出の論点を徹底的にやっていきましょ
う
よし、やってみるか! という方。
是非、下記アドレスからアクセスを。
お待ちしております。
http://www.medalist-club.jp/seminar/sem_sharoushi.html