ここにいらっしゃっているみなさんは、すでに社労士試験の受験を決めていることと思います。学習は進んでいますか?

どのテキストや問題集を使って学習するのか?

一日のうちのどこを学習時間に充てるのか?

どこで、どのようなプラン(短期・中期・長期)で学習していくのか?

そろそろ見えてきている方もいらっしゃることと思います。

とにかく社労士試験の学習は、思い立ったが吉日。

心に決めたら、一刻も早く学習を始めてほしいと思います。

 

初めて学習する方へ向けて、ボクのおすすめプランは、

まずは何度かテキストを最初から最後まで通読すること。

覚える、覚えないではなく、例えば

「雇用保険には介護の給付があるんだあ」

「健康保険には生活保障の給付があるんだあ」

のような漠然とした記憶を植え付けることから始めましょう。

初めから覚えようとすると、道は果てしなく長いので、

疲れてしまって

「あーあ、最後まで覚えられなかったあ」なんてことになりかねません。

とにかく大まかな部分を覚えてから、徐々に深く読み始め、

知識を自分のものにしていくといいと思います。

 

そして、問題集の活用。

問題集は同じものを何度も繰り返しましょう。

同じ問題集をやっていると、同じ問題に何度も引っ掛かることに気づきます。

ということは、それが自分の弱点。

間違えた問題にチェック(レ)をしておけば、チェック(レ)が多い問題の論点が自分の弱点ということになります。

 

とにかく、これから8月末までの長丁場ですが、始まってしまえば、意外とあっという間に過ぎ去ってしまいます。

一刻も早く学習のペースを作ってしまいましょう!