合格点を得るための戦略を立てよう!

 

中学や高校の定期テストや高校や大学の入学試験は、
より良い点数を取ることを目指さなければなりません。

 

当然60点よりも80点のほうがいい、80点よりも100点のほうがいい。

 

ボクたちは、どうしてもそのクセが抜けないようです。
何をするにしても、試験とあれば、ついつい満点を取ろうとしてしまいます。

 

しかし、社労士試験の場合は違います

 

合格点をクリアしてしまえば、70点だろうが100点だろうが同じ。
100点で合格した人のほうが70点で合格した人よりも、
その後優位に仕事ができるわけではありません。

 

科目ごとに足切り点をクリアして、毎年だいたい7割以上の点数をとれば合格です。

 

つまり、満点を取る必要はないのです。

 

これに気がつけば、どうやったら7割をとれるかの戦略を立てることができます。

 

まずは絶対に得点しなければならない問題と、運を天に任せればいい問題を切り分けるのです。
絶対に得点しなければならない問題は徹底的に覚える。
難易度の高い問題、苦手な問題は運を天に任せて深追いしない。

 

社労士試験に出題されそうな情報を全部覚えていたらキリがありませんからね。

 

実際に「こんな法律から出題されるのかよ」って問題が毎年ありますけど、
よくよく考えたら、そんな問題、勘がよかった人か運の良かった人にしかできません。

 

わたしの場合、一般常識のなかの労働経済を捨てる決意をしました。
つまり、労働経済は運を天に任せたわけです。

 

その代わりに、一般常識と出題される可能性のある法令に関しては徹底的に学習しました。
とりあえず択一式の一般常識については「4点取れればいい」と開き直ったわけです。

 

その結果、択一式の一般常識は5点。足切りされることはありませんでした。

 

これから社労士試験を受けようというみなさん。
まずは足切りされることなく効率的に7割をとるにはどうすればよいのかを、
自分なりに考えてみることだと思います。

 

嘉瀬陽介