唐突ですが、ボクは昔から誘惑に弱い男です。
肝臓の数値が悪い癖に居酒屋の赤ちょうちんを見ると、いつの間にか店の中に入って椅子に座ってしまうし、ダイエットしているくせに、「上カルビ」っていう暖簾の字に反応して焼肉屋に入ってしまうし……。
そんなダメなヤツです。
そういえば、高校生の頃から、試験期間中だというのに、試験勉強そっちのけで球技大会の練習をしていたような気がします。
こんなボクですから、当然、家で学習するとなると、落ち着かなくなります。
「そろそろ見たいテレビドラマが始まるぞ」とか、
「はあ、今日は眠いな。おやすみなさい」ってな具合に、本能丸出しになってしまうんですね。
そうなると腰を落ち着けて学習できない。
テキストに書いてあることを覚えるためには、集中しなければなりません。
注意散漫では、無駄に時間ばかりが過ぎて、何も頭に残りません。
机に向かったら、テキストとにらめっこ。テキストに書いてあることを、どれだけ覚えられるかが勝負です。
ということで、ボクは、開館する時間から閉館する時間まで、ずっと図書館で学習していました。図書館には、あまり誘惑はありませんからね。(ただし、近くにかわいい女子がいたり、イチャイチャしているアベックがいたりすると落ち着かなくはなりますが……(笑))結構、効率的に学習できたと思います。
また、図書館の休館日には、資格の学校の自習室を使ったりもしました。
一昨年、メダリストクラブの自習室を使ってみました。自習室って、最高の環境ですね。静かだし、飲みものがあったり、ソファーがあったり、休憩施設もしっかりしています。
お金はかかりますが、こういう大人の場所を利用するのも一つの手だと思います。
まずは、「どこで学習するのか」は重要な要件の一つです。
効率よく、快適な学習ペースを作っていくための自分の居場所を見つけましょう。